NFCをマーケティングに活かす!LINE友達追加とメール登録の活用事例

近年、スマートフォンの普及により、NFC(Near Field Communication)が容易に利用できるようになりました。マイナンバーカードと同じような仕組みですが、NFCはスマートフォンをかざすだけで情報を読み取ることができる技術です。QRコードとは異なり、カメラアプリを起動する必要がなく、スムーズな操作が可能です。

NFCとQRコードの違い

通常のNFCは、スマホをかざすだけでWebページを開いたり、アプリを起動させることができます。電源が不要で、かざした瞬間に即座に反応するのが特徴です。似たようなことができるもっと簡単なツールとしてQRコードがあります。違いを比較すると下記になります。

NFCを活用したLINE友達追加の事例

先日、ビジネス交流会でNFCカードを使っている方に出会いました。「またOne to Oneで話しましょう」となったとき、通常ならFacebookやLINEのQRコードを開いて読み取ってもらう必要があります。

ところが、その方は「このカードにスマホをかざしてください」と名刺サイズのNFCカードを渡してくれました。スマホをかざすとWebページが開き、LINE、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)のアイコンが表示され、クリックすると各SNSのプロフィールページにすぐアクセスできる仕組みになっていました。

QRコードでも同様のことは可能ですが、NFCの方が圧倒的にスムーズでした。この便利さに感動し、自分でもNFCカードを調べてみると、プラスチック製のNFCカードが10枚1,000円以下で購入できることが分かり、試しに購入してみました。

NFCカードを試してみた!ブルっとする感覚が新鮮

カードが届き、早速自分で使ってみました。スマートフォンの書き込み専用アプリを使って、NFCカードに自分のプロフィールページのURLを書き込みます。

さっそくスマホをNFCカードに近づけてみると…

ブルッ!

一瞬スマホが震えて、画面にURLが表示されました。なんとも言えない不思議な感覚です。

QRコードをスキャンするときの「カメラを開いて→ピントを合わせて→リンクをタップ」という流れが一切なく、ただかざすだけ。驚くほどスムーズにページが開きます。

この「ブルっとする感じ」は、マイナンバーカードで認証するときの感覚と同じで、最初はちょっとドッキリしました。でも、慣れてくるとこの直感的な操作がクセになりそうです。

NFCの活用アイデア

スマートフォンの専用アプリを使えば、NFCカードに書き込む情報を自由に変更できます。何度でも上書きできるため、使い捨てにならないのも魅力です。

ただ、読み取り時はカードを見せるだけなので、基本的に1枚あれば十分です。そこで、残りの9枚をどう活用しようかと考えてみました。

例えば、ボランティア活動のLINEオープンチャット登録では、QRコードを読み取るのに手間がかかることがあります。しかし、NFCカードならスマホをかざすだけで簡単に登録ページを開けるため、スムーズに案内できます。

また、セミナーや勉強会後のアンケート誘導にも活用できます。QRコードを見せるのではなく、NFCカードにスマホをかざしてもらうだけで、即座にアンケートページを開けるので、よりストレスなく回答してもらえます。

リアルな場での活用を前提とすると、スタンプラリーやイベントのガイド配布、来場者カウント、掲示情報の詳細表示などにも応用できそうです。

特に、POPと連動させたキャンペーン情報の案内には最適でしょう。「詳しくはWebで」が一瞬ででき、QRコードの読み取り時に感じがちな「面倒くさい」というストレスもありません。より多くの人に認知されれば、リアルな場面でのWebとのつながりが一層広がると思います。

NFCチップはカードやシールなどさまざまな形態で提供されており、いずれも安価です。対面接客のある店舗などでは特におすすめです。卓上POPにQRコードを置いているなら、NFCとの併用や切り替えを検討してもよいかもしれません。「タッチでXX」といった告知をすれば、より直感的に情報を届けることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ねこすけの代表をしています。
2005年に創業しWebマーケティングを実践するためのコンサルティング、サイト構築、サイト運用、システム開発を行っています。
会員・顧客属性を利用したコンテンツ管理を得意としており、協会サイト、多ブランドのECサイト、会員向けコンテンツサイトなどを構築運営しています。Webマーケティングのパートナーがほしいと感じている方、ご相談ください。
月に1度のミーティングから細かなサイト保守まで必要な部分での対応が可能です。 問い合わせ

目次