LINE Notifyを利用してWebに届いた情報を転送

公式LINEを利用していくつかのコミュニティに活用しています。
ただ、リッチメニューからフォームなどに移動して、フォームに入力した情報は相変わらずメールで受け取っています。これを幹部や理事のLINEグループ送れないかと思いLINE Notifyを利用してみました。

目次

LINE Notifyって何?

LINE Notifyは指定したLINEトークにLINEのアプリなどではなくサーバーのプログラムなどからメッセージを送付できるLINEの公式サービスです。
https://notify-bot.line.me/ja/ こちらが公式ページです。

ログインして指定したトークを選択するとトークンが発行されます。
それをメッセージと共に指定URLにPOSTするだけでLINEメッセージが送付できます。
設定する際にどのトークかを割り当てるので、送付できるのは友達または自分が所属しているグループになります。

LINE Notifyは費用はかかるの?

無料とのことです。
公式のような使い方ができるわけではないので、そろほど負荷を意識していないのですかね。

LINE Notifyで何ができる?

LINE以外の環境からLINEメッセージが送付できます。
実施にはサーバーからの発信になるかと思います。
私はPHPで何かをトリガーにメッセージをおくるものをいくつか作りました。

サーバーのプログラムからLINE Notifyを利用してメッセージを送信してみよう

こんな感じの関数にメッセージとトークンを渡すだけのシンプルなものです。

function send_line_notify($message, $line_notify_token) {
    $line_notify_api = 'https://notify-api.line.me/api/notify';
    $headers = array(
        'Content-Type: application/x-www-form-urlencoded',
        'Authorization: Bearer ' . $line_notify_token
    );
    $data = http_build_query(array(
        'message' => $message
    ));

    $ch = curl_init();
    curl_setopt($ch, CURLOPT_URL, $line_notify_api);
    curl_setopt($ch, CURLOPT_POST, true);
    curl_setopt($ch, CURLOPT_POSTFIELDS, $data);
    curl_setopt($ch, CURLOPT_HTTPHEADER, $headers);
    curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
    $result = curl_exec($ch);
    curl_close($ch);

    return $result;
}

LINE Notifyの実運用における手順

  1. https://notify-bot.line.me/ja/ にてLINEアカウントでログイン
  2. MyPageの「アクセストークンの発行(開発者向け)」項目「トークンを発行する」ボタンを押す
  3. トークン名とメッセージを通知するトークルームを選択(個人かグループのみです)
     グループの場合はLineNotifyユーザーをあらかじめグループに招待してください;
  4. トークンを発行する
  5. プログラムのトークンを埋め込む

LINE Notifyは何に活用できる?

Webに問い合わせがきたらLINEで通知
サーバーの状態監視でアラームをLINEで通知
Webに予約が入ったらLINEで通知
特定のアドレスに届いたら着信通知

機能を見つけたとき何かいろいろできそうと思いましたが意外と実際には用途が思いつかない...


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ねこすけの代表をしています。
2005年に創業しWebマーケティングを実践するためのコンサルティング、サイト構築、サイト運用、システム開発を行っています。
会員・顧客属性を利用したコンテンツ管理を得意としており、協会サイト、多ブランドのECサイト、会員向けコンテンツサイトなどを構築運営しています。Webマーケティングを進めてるのにパートナーがほしいと感じている方、ご相談ください。
月に1度のミーティングから細かなサイト保守まで必要な部分での対応が可能です。 問い合わせ

目次