ねこすけ代表 福井敏治– Author –

株式会社ねこすけの代表をしています。
2005年に創業しWebマーケティングを実践するためのコンサルティング、サイト構築、サイト運用、システム開発を行っています。
会員・顧客属性を利用したコンテンツ管理を得意としており、協会サイト、多ブランドのECサイト、会員向けコンテンツサイトなどを構築運営しています。Webマーケティングのパートナーがほしいと感じている方、ご相談ください。
月に1度のミーティングから細かなサイト保守まで必要な部分での対応が可能です。 問い合わせ
-
NFCをマーケティングに活かす!LINE友達追加とメール登録の活用事例
近年、スマートフォンの普及により、NFC(Near Field Communication)が容易に利用できるようになりました。マイナンバーカードと同じような仕組みですが、NFCはスマートフォンをかざすだけで情報を読み取ることができる技術です。QRコードとは異なり、カ... -
「どっちやねん」ってすごく共感した記事
https://togetter.com/li/2526176 Webの画面作っていると困ることがあります。スイッチかつ現状を表す部品を作るときです。以前はラジオボタンで「 ◯はい ◉いいえ」で現在の状態を表した上で、選択を変えた後に「送信」ボタンを押して選択を有効にする仕... -
Canvaを使うと、PDFより簡単に最新情報を公開できる
Webでコンテンツを公開するといえば、HTMLと画像、動画、そしてPDFを使って印刷状態に近いものを見せるのが一般的でした。しかし、クラウドの普及によって、その常識が変わりつつあります。 例えば、Googleドキュメントを使えば、資料を共有しながら同時編... -
リアルと絡めたWebマーケティングはこれからの成長が楽しみな分野
イベントとWebの融合 先日、知り合いの経営者が主催するマルシェにお邪魔しました。これまで近所で開催されているマルシェとは一味違い、非常に活気があり、お祭りのような雰囲気でした。このイベントには、リアルな店舗を持っているわけではなく、イベン... -
AIで自社Webサイトの改善個所を把握する
今回は、AIを活用して、自社サイトを効率よく改善できる簡単なスクリプトを紹介します。これを使えば、専門的な知識がなくても、簡単にサイトの課題を把握できます。ChatGPTなどにスクリプトを入れてみてください。意外な気づきがあると思います。 1.AI... -
エンゲージメントと育成
最近、新たな出会いが増え、Webマーケティングに関する説明をする機会が増えています。その中で、なかなか知られていない概念が「エンゲージメントと育成」です。 新規の潜在顧客を顧客にするためには、集客し、信頼を得て、商品やサービスを販売するとい... -
サイトにアクセスしているのは本当に人ですか?
Google Analyticsと自作アクセス解析ツールのアクセス数の差 アクセス解析に関しては、私は非常に敏感です。初めて公開したWebサービスがアクセス解析ツールだったこともあり、現在でもGoogle Analytics(以下GA4)と自作のアクセス解析ツールを併用して、... -
Google離れが進む時代の新たなマーケティング戦略
Google依存からの脱却と新しい検索ツールの台頭 最近、Googleを利用する機会が減ったと感じることはありませんか?ある記事では、Googleへのトラフィックが昨年の4分の1に減少したと報じられています。https://x.com/wel2021/status/1877367804812472510 ... -
Webマーケティングにおける生成AIの活用(Google Analytics編)
最近、ある企業からAIを活用したセミナーの講師を依頼されました。私はAIの専門家ではないため少し戸惑いましたが、どうやらこのセミナーはAPIを駆使した高度なAI活用方法ではなく、生成AIをどのように仕事に活かすかという内容のようです。 私にとって生... -
第3回多摩市まちゼミ振り返りとイベント管理システムについて
多摩市まちゼミが無事に終了しました! 先週の金曜日には振り返り会が行われ、多くの経営者仲間とつながる機会を得ました。今回の参加を通じて、地域とのつながりが一気に広がったのは大きな収穫です。今後もこのご縁を大切にし、さらに成長していきたいと... -
フォームの設計で考慮すること
先日、あるクライアントからサイト再構築の依頼を受けました。 その中で、問い合わせフォームの設計について検討していた際、改めてフォームの重要性を認識することができました。私は、できる限り多くの見込み客の情報を収集し、こちらからアプローチする... -
企業がnoteを利用するにあたり(その2)
昨日自社サイトと時間差でnoteにアップした記事、どちらもすぐにGoogle登録されました。ただし、想定とは違いnoteの方が上位表示です。 記事タイトル「企業がnoteを利用するにあたり」で検索すると下記状態です。 どちらもパーソナライズされておらず、純...